ソフトバンク光のルーターはこれでOK!レンタル・市販の違いと選び方を解説【2025年版】 #PR

ソフトバンク光のルーターはこれでOK!レンタル・市販の違いと選び方を解説【2025年版】

ソフトバンク光を利用するうえで、見落としがちなのが「ルーターの選び方」。
レンタルが便利?それとも性能重視で市販モデルを選ぶべき?——悩む方も多いのではないでしょうか。

実は、どのルーターを使うかで通信速度や安定性、快適さが大きく左右されることも。
この記事では、ルーターの基本知識から選び方のポイント、レンタルと市販のメリット・デメリット、おすすめ機種まで詳しくご紹介します。

ソフトバンク光をもっと快適に使いたい方は、ぜひご参考ください。

ソフトバンク光のルーターはどうすればいい?

ソフトバンク光の契約を検討している方やすでに利用中の方のなかには、「ルーターはどうすればいいの?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
実は、ルーターの有無や選び方はインターネットの快適さを左右する重要なポイントです。

ここでは、ソフトバンク光におけるルーターの扱い方やレンタル・購入それぞれのメリット、速度改善のための見直しポイントを解説していきます。

ソフトバンク光はルーターを自分で用意する必要がある?

ソフトバンク光では、契約内容や申込方法によってルーターの扱いが変わります。
たとえば「光BBユニット」のレンタルが含まれる「オプションパック」を利用すれば、ルーターを別途購入する必要はありません。一方で、オプションを契約しない場合は自分で対応ルーターを用意する必要があります。

特に、IPv6高速通信(v6プラス)を利用したい場合は対応ルーターの選定が重要です。利用環境に応じて、最適な選択をしましょう。

レンタルと購入どちらがいい?

ルーターを自分で買うべきか、レンタルにすべきか——これは多くの方が迷うポイントです。

レンタルで提供される「光BBユニット」は、ソフトバンク光のIPv6サービスに対応しており、安定した通信が期待できます。さらに、トラブル時のサポートも受けられるため初心者にも安心です。ただし、レンタルはオプションのため月額550円の利用料がかかる点には注意が必要です。

一方、市販のルーターを購入する場合は導入時に機器代が必要です。しかし、長期的に見ればレンタルよりもコストを抑えられる可能性があります。ただし、設定や不具合対応を自分で行う必要があるため、ある程度の知識が求められます。

ソフトバンク光で使えるルーターの条件と注意点

ソフトバンク光を快適に使うためには、ルーターの対応状況が非常に重要です。特に、「IPv6高速ハイブリッド」などの機能を最大限活かすには適切な仕様のルーターを選ぶ必要があります。ここでは、ソフトバンク光に適したルーターの仕様や推奨機種、選び方の注意点を解説します。

必要なルーターの仕様

ソフトバンク光で使用するルーターには以下の仕様が求められます。

仕様説明
IPv6(IPoE方式)高速通信を実現するには必須。IPv6非対応ルーターでは混雑時間帯に通信速度が著しく低下することも
IPv4 over IPv6(MAP-E方式など)一部のサービスではIPv4通信が必要になるため、併用できるルーターが理想
PPPoE↔IPoE切替プロバイダや利用プランによって接続方式が異なるため

注意!ルーターが対応していないとどうなる?

ソフトバンク光でIPv6高速通信(IPv6 IPoE + IPv4)を利用するには「光BBユニット」が必要になるケースがほとんどです。ここを誤解してしまうと、せっかくの高速回線を活かせない可能性があります。

「IPv6対応ルーターだから大丈夫」と思って市販のルーターを使う方も多いですが、ソフトバンク光は独自の通信方式(IPv6高速ハイブリッド)を採用しており、一般的なIPv6ルーターでは対応できないことがあります。

対応していないルーターを使うとどうなる?
  • IPv6通信が利用できず、混雑しやすいIPv4接続になってしまう
  • 通信速度が遅くなる(特に夜間)
  • 通信速度が遅くなる(特に夜間)
光BBユニットは必要?

原則として、IPv6を快適に使いたいなら「光BBユニット」を利用するのが確実です。月額550円がかかりますが以下がセットになっており、初心者でも安心して使えるようになっています。

  • IPv6高速通信
  • セキュリティ機能(セキュリティパック)
  • Wi-Fi機能

一部では「光BBユニットなしでもIPv6接続できた」という声も見かけますが、これはあくまで例外的なケースであり、公式サポート対象ではないので注意しましょう。

レンタルと市販ルーターの違い

ソフトバンク光で利用するルーターは、「レンタル」と「市販」のどちらかを選ぶことができます。それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分の利用スタイルに合った選択をしましょう。

レンタルルーターのメリット・デメリット

ソフトバンク光で提供されるレンタルルーターは、「光BBユニット」と呼ばれる専用機器です。月額550円で提供され、高速通信に対応しているのが最大の強みです。
以下、メリット・デメリットをまとめました。

メリット
  • IPv6通信に確実に対応している(光BBユニットを使えばOK)
  • セット割(おうち割光セット)適用条件の1つになる
  • ソフトバンクのサポートが受けられる
  • 初期設定が簡単で、すぐに使える状態で届く
メリット
  • 月額550円がかかるため、長期的なコストでは割高になってしまう
  • 機能や性能が市販モデルよりもやや劣ることがある
  • 解約後は返却が必要(紛失・破損で違約金発生の可能性アリ)

市販ルーターのメリット・デメリット

ソフトバンク光を利用する際、自分で市販のルーターを用意する方法もあります。Wi-Fi 6対応やメッシュ機能を備えた高性能モデルが選べるため、自分のこだわりに合わせて自由に選びたい人にはレンタルではなく購入がおすすめです。

メリット
  • 長い目で見ればレンタルよりコスパが良い
  • 高速・多機能なハイエンドモデルも選べる
  • 設定の自由度が高く、自宅環境に合わせて最適化できる
メリット
  • IPv6通信に非対応の機種があるので注意が必要
  • おうち割光セットの条件を満たせないことがある
  • 設定・トラブル対応はすべて自己責任

自身でルーターを用意する場合は仕様をよく確認しましょう。

レンタルと自分で購入、結局どっちがいいの?

どちらがいいかは何を優先するかによっても変わります。以下、利用スタイル別に整理したので参考にしてください。

利用スタイルルーター理由
手間をかけず、確実にIPv6接続がしたいレンタルサポート込みで安心でき、初心者にもやさしい
通信環境にこだわりたいor機能性重視購入Wi-Fi 6・メッシュ対応など最新モデルが選べる
長期的にコストを抑えたい購入初期費用はかかるが、数年で元が取れる可能性大
おうち割光セットを使いたいレンタル適用には光BBユニットの利用が必須条件のため

【2025年最新】市販でおすすめのルーターシリーズ3選

ソフトバンク光をより快適に利用したいなら、市販のルーターを導入するのも選択肢のひとつです。Wi-Fi 6対応やメッシュ機能など、高性能なモデルを選べば通信速度や安定性がぐっと向上します。

ここでは、コスパ・機能・信頼性のバランスを考慮し、2025年最新のおすすめルーターを厳選して紹介します。

1位:【NEC】 Aterm WX(AX)3000HP2

NECの「Aterm WX3000HP2」は、Wi-Fi 6(IEEE802.11ax)対応で最大通信速度は2402Mbps(5GHz)+574Mbps(2.4GHz)と、高速かつ安定した通信が可能です。ビームフォーミングやメッシュ中継機能も搭載されており、複数の端末を同時接続しても快適に使えます。

また、IPv6(IPoE)・v6プラス・DS-Liteにも対応しているため、ソフトバンク光の高速通信を活かすには十分なスペックです。戸建てからマンションまで幅広く対応でき、価格も1万円台前半と非常にコスパの良いモデルです。市販ルーターを初めて導入する人にもおすすめできます。

こんな人におすすめ
  • ソフトバンク光で速度改善・安定通信を狙いたい人
  • 市販ルーターの初導入を検討している人
  • 1万円台前半で購入できるコスパの良いモデルを探している人
WX(AX)3000HP2
項目 仕様
通信規格 IEEE 802.11ax/ac/n/a/g/b
周波数帯 2.4GHz/5GHz
最大速度 2,402Mbps(5GHz)+ 574Mbps(2.4GHz)
LANポート 4ポート
サイズ 48×129.5×170mm
参考価格帯 約12,000円~

2位:【BUFFALO】 WSR‑5400AX6S

バッファローの中でも上位モデルに位置づけられる「WSR-5400AX6S」は、Wi-Fi 6対応かつ最大5400Mbpsの高速通信が可能なハイスペックルーターです。IPoE(IPv6)やv6プラスにも対応しており、ソフトバンク光での高速・安定通信にもしっかり対応します。

また、Wi-Fi 6(IEEE802.11ax)対応で、最大通信速度は5GHz帯で4803Mbps、2.4GHz帯で573Mbpsと高速です。さらに、通信先の端末に狙いを定めて電波を送るビームフォーミングEXや、より快適な接続先を自動で振り分けるバンドステアリング機能も搭載しています。EasyMeshによるメッシュネットワーク構築も可能で、家中どこでも安定したネット接続が叶います。

こんな人におすすめ
  • ソフトバンク光の10ギガプランや大容量通信を活かしたい方
  • 高画質動画・ゲーム・テレワークなどを安定して行いたい人
  • 複数台接続や広範囲の通信にも対応したい人
WSR‑5400AX6S
項目 仕様
通信規格 IEEE 802.11ax/ac/n/a/g/b
周波数帯 2.4GHz/5GHz
最大速度 4,803Mbps(5GHz)+ 573Mbps(2.4GHz)
LANポート 4ポート
サイズ 幅59×高さ×177×奥行175mm
参考価格帯 約15,000円~

3位:【TP-Link】Archer AX73

「TP-Link Archer AX73」は、最大4.8Gbps+574Mbpの高速通信に対応したWi-Fi 6対応ルーターです。MU-MIMO・OFDMA・ビームフォーミングなどの先進技術を搭載し、複数台同時接続や大容量通信でも安定したパフォーマンスを発揮します。

もちろん、IPv6(IPoE/v6プラス)にも対応しているため、ソフトバンク光の高速通信をフル活用できる点も魅力のひとつです。加えて、12,000円前後で手に入る高コスパモデルとしても人気があります。

こんな人におすすめ
  • 家族での同時接続が多い家庭
  • オンラインゲームや高画質の動画視聴を快適に楽しみたい方
  • コスパを重視しつつ、性能にも妥協したくない方
TP-Link Archer AX73V
項目 仕様
通信規格 IEEE 802.11ax/ac/n/a/g/b(Wi-Fi 6対応)
周波数帯 2.4GHz/5GHz(デュアルバンド)
最大速度 4,804Mbps(5GHz)+ 574Mbps(2.4GHz)
LANポート 4ポート
サイズ 幅189×高さ×200×奥行59mm
参考価格帯 約12,000円~

まとめ

ソフトバンク光を最大限に活用するには、自分の利用スタイルに合ったルーターを選ぶことがポイントです。特に、動画視聴・リモートワーク・オンラインゲームなどを日常的に行う場合、ルーターの性能がネット体験の質を左右します。

自分にとって最適な一台を選び、ソフトバンク光のポテンシャルを最大限に発揮しながら快適にインターネットを利用しましょう。

TOP