- 2025年4月11日
【2025年4月最新】安いWi-Fiはどれ?ポケットWi-Fi・光回線など、本当にコスパ最強のおすすめプラン徹底比較

この記事では2025年4月最新の本当に安いWi-Fiサービスを徹底比較していきます。「安いけど実は高くつく」落とし穴の回避方法や、あなたの生活スタイル別のおすすめプランも紹介。この記事を読めば、無駄な出費を抑えた最適なWi-Fi選びができるでしょう。
Wi-Fiが安いと言われるサービスの種類と特徴
インターネット接続手段として「安いWi-Fi」を探す場合、まず知っておくべきはWi-Fiサービスには大きく分けて4種類あるということです。それぞれ特徴や料金体系が異なるため、ご自身の利用環境や予算に合わせて選ぶことが重要です。ここでは各サービスの特徴や月額料金の相場、向いている人の傾向を解説します。
はじめに、各Wi-Fiサービスの平均的な月額料金を比較すると一般的には以下のような傾向があります。
サービス種類 | 月額料金相場(税込) | 初期費用目安 | データ通信制限 |
---|---|---|---|
ポケットWi-Fi | 3,000円〜5,000円 | 0円〜20,000円 | あり(プランによる) |
光回線 | 4,000円〜6,000円 | 10,000円〜30,000円 | 基本的になし |
ホームルーター | 5,000円前後 | 0円〜10,000円 | あり(プランによる) |
格安SIMテザリング | 2,000円〜3,000円 | 3,000円程度 (SIM発行手数料) | あり(多くの場合) |
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ポケットWi-Fiとは?持ち運べる安いWi-Fiの選択肢
ポケットWi-Fiはスマートフォンサイズの小型Wi-Fiルーターで、モバイル通信回線を使ってインターネットに接続するサービスです。最大の特徴は工事不要で持ち運びができる手軽さにあります。
通信規格はWiMAXや4G/5Gなどがあり、月額料金は概ね3,000円〜5,000円程度が相場です。近年は競争が激化し、特に楽天モバイルなどの新規参入事業者によって3GBの低容量なものであれば月額1,000円程度のプランも登場しています。
メリット | デメリット |
---|---|
・工事不要ですぐに使える | ・固定回線と比べて通信速度が不安定 |
・外出先でも使用可能 | ・データ容量に制限がある場合が多い |
・引っ越しの際も手続き不要 | ・電波状況に左右される |
・初期費用が抑えられる | ・バッテリー持続時間に制限がある |
ポケットWi-Fiは単身者や引っ越しが多い方、外出先でもインターネットを使いたい方に適しています。また、最近では5G対応の高速ポケットWi-Fiも登場しており、動画視聴やオンラインゲームなどの大容量通信にも対応できるようになっています。
ただし、通信量の上限を超えると速度制限がかかるプランもあるため、大量のデータ通信を行う方は注意しましょう。月間の通信量が多い場合は制限のないプランや光回線の方がコスパが良くなる可能性があります。
光回線とは?定額で安定したWi-Fi環境を実現
光回線は光ファイバーケーブルを利用した固定回線サービスで、通信速度の安定性と大容量データ通信に制限がない点が最大の魅力です。ただし、自宅に専用の回線を引き込む工事が必要で、Wi-Fiルーターを接続すればワイヤレスでインターネットを利用できます。
月額料金は一般的に4,000円〜6,000円程度ですが、キャンペーンや割引を利用すると実質3,000円台で利用できるケースも少なくはありません。
メリット | デメリット |
---|---|
・安定した高速通信(最大1Gbps〜10Gbps) | ・初期工事が必要(工事費10,000円〜30,000円程度) |
・データ通信量に制限がない | ・引っ越し時に工事や手続きが必要 |
・複数デバイスの同時接続に強い | ・契約期間が長い(多くは2〜3年) |
・セット割引で携帯料金が安くなる場合も | ・エリアによっては提供されていない場合がある |
総務省の調査によると、2022年度末の光回線の世帯普及率は約70%に達しており、日本の家庭向けインターネット接続の主流となっています。特に総務省の情報通信白書によれば、テレワークの普及により高速かつ安定した通信環境へのニーズが高まっています。
光回線は家族で共有する場合や、在宅勤務、オンラインゲーム、動画配信など大容量通信を頻繁に行う方に最適です。初期費用はかかりますが、長期的に見ると通信品質と料金のバランスに優れています。
ホームルーターとは?工事不要で家に置くだけの安いWi-Fi
ホームルーターはポケットWi-Fiより大きめのサイズで、主に自宅での利用を想定した据え置き型のWi-Fiルーターです。光回線のように工事は不要で、電源を入れるだけで使えるため初期導入の手軽さと安さが魅力です。
月額料金は5,000円前後のものが多く、ポケットWi-Fiと光回線の中間的な位置づけのサービスです。代表的なものにソフトバンクエアーやWiMAXのホームルータープランなどがあります。
メリット | デメリット |
---|---|
・工事不要で簡単に設置できる | ・光回線と比べると通信速度が劣る場合が多い |
・引っ越しの際も持ち運び可能 | ・場所によっては電波状況が不安定 |
・契約期間が比較的短い場合が多い | ・データ容量に上限がある場合もある |
・アンテナ性能がポケットWi-Fiより優れている | ・複数端末の同時接続時に速度低下の可能性 |
ホームルーターは賃貸住宅で工事ができない方や頻繁に引っ越す予定がある方、固定回線ほどの速度を必要としない方におすすめです。特に一人暮らしや二人暮らしで通信量が多すぎない家庭に適しています。
格安SIMのテザリングとは?スマホを活用した最安Wi-Fi方法
テザリングはスマートフォンのモバイル回線を利用してパソコンやタブレットなどの機器をインターネットに接続する方法です。追加の機器購入が不要なため、初期費用を最小限に抑えられる最安のWi-Fi利用法とも言えます。
特に、格安SIMでは大容量プランでも月額2,000円〜3,000円程度で利用できるものが多く、コストパフォーマンスに優れています。楽天モバイルやIIJmio、ahamo、povo、LINEMOなどが代表的です。
メリット | デメリット |
---|---|
・追加の機器購入が不要 | ・スマホのバッテリー消費が激しい |
・月額料金が安い(既存の携帯料金のみ) | ・通信量の上限に注意が必要 |
・契約手続きが簡単 | ・同時接続台数に制限がある |
・外出先でも利用可能 | ・長時間の利用には向かない |
テザリングは外出先での一時的な利用やインターネット利用頻度が低い方、コスト重視の方に適しています。最近では「無制限プラン」も増えていますが、多くの場合「〇〇GB以上利用すると速度制限」といった条件があるため使用の際は利用規約をよく確認しましょう。
データ通信量が月に20GB以下の方や自宅ではWi-Fiを使い、外出先で補助的に利用する方ならテザリングは非常にコスパの良い選択肢でしょう。電気通信事業者協会の発表によると格安SIMの契約数は年々増加しており、2023年には2,500万回線を突破しています。
2025年4月最新!Wi-Fiが安いサービス おすすめ5選
2025年4月時点でコストパフォーマンスに優れた安いWi-Fiサービスを徹底比較しました。月額料金、通信速度、データ容量、サポート体制など多角的な視点から評価し、本当におすすめできるサービスを5つご紹介します。
コスパ最強のポケットWi-Fi
ポケットWi-Fiは持ち運びができる小型のWi-Fiルーターで、外出先でもインターネットを利用できる便利なサービスです。中でも特に料金が安く、コストパフォーマンスに優れた3つをご紹介します。
楽天モバイル「Rakuten Wi-Fi Pocket」
楽天モバイルのポケットWi-Fiは、データ使用量を気にせず使えるRakuten最強プランが税込3,278円で利用できます。
端末の価格は10,820円ですが、2025年4月現在、Rakuten最強プランへの同時申し込みで計9,834ポイントが還元される「Rakutenオリジナル製品3カ月プラン実質無料キャンペーン」が実施されています。詳しい内容は楽天モバイル公式ホームページよりご確認ください。
主な特徴を以下にまとめました。(2025年4月現在)
代表的なプラン | 楽天最強プラン |
月額(税込) | 3,278円 |
データ通信制限 | 実質無制限(Rakuten回線エリアのみ) |
初期費用 | 端末代 |
最低契約期間 | なし |
Rakuten Wi-Fi Pocketは楽天会員じゃない場合は楽天会員になる必要はありますが、新規で会員登録する場合も年会費はかかりません。会員になれば楽天ポイントを貯めたり使うこともできます。
また、通信は5G対応端末で高速通信も可能です。ただし、楽天回線のエリア外ではパートナー回線(au回線)を利用することになり、その場合は月5GBまでの制限があります。エリア確認は楽天モバイル公式サイトのエリアマップ確認可能です。
UQ WiMAX
UQモバイルが提供するWiMAXはau回線を利用した高速通信が魅力のサービスです。
2025年4月現在、UQモバイルも対象プランとの同時契約で端末代が大幅値下げされるキャンペーン「UQ WiMAXおトク割」を実施中です。
詳しい内容はUQWiMAX公式ホームページよりご確認ください。
主な特徴を以下にまとめました。(2025年4月現在)
代表的なプラン | ギガ放題プラスS |
月額(税込) | 4,268円 |
データ通信制限 | 実質無制限(3日で10GB以上利用時に速度制限あり) |
初期費用 | 登録料+端末代 |
最低契約期間 | なし |
WiMAXの大きな魅力は、都市部を中心とした安定した高速通信と実質的な使い放題プランです。5G・4G LTE両対応で広いエリアをカバーしており、下りは最大4.2Gbpsの高速通信です。ほかにも、auユーザーならセット割引の「auスマートバリュー」を適用可能です。
Y!mobile「Pocket Wi-Fi」
Y!mobileのPocket Wi-Fiは、安定した通信品質とソフトバンクのサブブランドならではの安心感が特徴です。
2025年4月現在、端末代金に関するキャンペーンは実施されていませんが、本来28,800円の機種代金のところ一括購入であれば18,000円割引の10,800円で購入可能です。
主な特徴を以下にまとめました。
代表的なプラン | Pocket Wi-Fi®プラン2(ベーシック) |
月額(税込) | 4,065円 |
データ通信制限 | 7GBまでは5Gデータ通信可能 ※以降は当月末まで速度低速(送受信時最大128kbps) |
初期費用 | 事務手数料+端末代金 ※オンラインの場合は事務手数料無料 |
最低契約期間 | なし |
Y!mobileのPocket Wi-Fiは、アドバンスモードへのオプション加入(月額752円)で7GBを超えても4Gデータ通信が無制限になります。また、Y!mobileスマホとセットで利用すると、スマホの月額料金が1,100円(税込)割引されるため、家族でY!mobileを利用している方はお得に利用できるでしょう。
コスパ最強の光回線
光回線は安定した高速通信が特徴で、在宅勤務やオンラインゲーム、動画視聴など大容量データを扱う方に最適です。初期費用はかかりますが、長期的に見ると月額料金の安さでメリットがあります。
ドコモ光
NTTドコモが提供する光回線サービス「ドコモ光」は、ドコモユーザーにとって特にメリットの大きいサービスです。
主な特徴を以下にまとめました。(2025年4月現在)
代表的なプラン | ドコモ光1ギガ/10ギガ |
月額(税込) | 4,180円~/5,940円~ |
データ通信制限 | なし |
初期費用 | 契約事務手数料+工事費 ※新規工事料相当のdポイントプレゼントキャンペーンあり |
最低契約期間 | 2年 ※定期契約なしのプランもあり |
ドコモのスマホユーザーであれば「ドコモ光セット割」で、家族全員のスマホ料金が1台あたり最大1,100円(税込)割引されます。たとえば、4人家族で全員ドコモユーザーなら月々最大4,400円の割引となり、実質的な光回線の月額料金は大幅に下がります。
また、2025年4月現在では以下を含めた複数のキャンペーンを実施中です。
- 新規工事料相当のdポイントプレゼントキャンペーン(新規契約者)
- ドコモ光 10ギガ基本料金最大6か月間ワンコインキャンペーン(新規/転用/事業者変更)
- 【公式Web】ドコモ光1ギガ 新規お申込み特典(新規/転用/事業者変更)
詳しい内容はドコモ光公式ホームページよりご確認ください。
ソフトバンク光
ソフトバンク光は、ソフトバンクユーザーにとって非常にお得な光回線サービスです。
主な特徴を以下にまとめました。(2025年4月現在)
代表的なプラン | SoftBank 光・1ギガ/10ギガ |
月額(税込) | 4,180円~/6,380円~ ※1ギガプランは住居タイプによって月額が異なる |
データ通信制限 | なし |
初期費用 | 契約事務手数料+工事費 ※各プラン、新規工事料相当の月額割引キャンペーンあり |
最低契約期間 | 2年 ※定期契約なしのプランもあり |
「おうち割 光セット」適用で、ソフトバンクスマホユーザーは1台あたり毎月1,100円(税込)、Ymobileユーザーなら毎月1,650円(税込)の割引が受けられます。
また、2025年4月現在では新規申込で以下を含めた複数のキャンペーンを実施中です。
- 工事費あんしんキャンペーン(SoftBank 光・10ギガ)
- SoftBank 光 工事費サポート はじめて割(SoftBank 光 ・10ギガを除く)
- SoftBank 光 新生活応援キャンペーン
※2025年6月2日までに申込すること - タイムセール5,000円キャッシュバック
詳しい内容はソフトバンク光公式ホームページよりご確認ください。
auひかり
auひかりは、KDDIが提供する独自回線の光インターネットサービスで、長期利用を前提とした方には特におすすめです。
主な特徴を以下にまとめました。(2025年4月現在)
代表的なプラン | auひかりホームずっとギガ得プラン 戸建て/マンション |
月額(税込) | 5,610円~/4,180円~ |
データ通信制限 | なし |
初期費用 | 新規登録料+初期費用(工事費含む) |
最低契約期間 | 3年 ※2年もしくは定期契約なしのプランもあり |
auユーザーであればauスマートバリューの適用で、au・UQモバイルのスマホ料金が1台あたり最大1,100円(税込)割引されます。家族で利用すれば、割引額はさらに大きくなります。
また、2025年4月現在では以下を含めた複数のキャンペーンを実施中です。
- auひかり 0円ではじめる割(ずっとギガ得プラン新規申込)
- auひかりホーム初期費用相当額割引(ネットと電話申込)
- auひかり 乗り換えスタートプログラム(他社からの乗り換え)
詳しい内容はauひかり公式ホームページよりご確認ください。
初期費用を抑えるホームルーターのおすすめプラン
工事不要でコンセントに差すだけのホームルーターは、賃貸住宅や引っ越しが多い方、初期費用を抑えたい方におすすめのWi-Fiサービスです。
ソフトバンクエアー
ソフトバンクエアーの主な特徴を以下にまとめました。(2025年4月現在)
プラン | Air 4G/5G共通プラン |
月額(税込) | 5,368円 |
データ通信制限 | 原則なし ※サービスを安定提供するために通信速度が低下する場合あり |
初期費用 | 契約事務手数料 |
最低契約期間 | なし |
ソフトバンク・ワイモバイルのスマホユーザーは「おうち割 光セット」が適用され、スマホ料金が1台あたり最大1,100円(税込)割引されます。
また、2025年4月現在では新規申込で以下を含めた複数のキャンペーンを実施中です。
- Airターミナル6 ハッピースタート!キャンペーン
- 【公式サイト限定】SoftBank Air 5千円キャッシュバック祭(+端末購入)
- タイムセール5,000円キャッシュバック
ソフトバンクエアーでは端末代金に関わるキャンペーンの用意があるため、導入ハードルも低いでしょう。
ただし、エリアによっては通信速度に差があるため、事前にエリア確認をすることをおすすめします。特に混雑時間帯(夜間など)は速度低下が発生することがあります。
詳しい内容はソフトバンクエアー公式ホームページよりご確認ください。
WiMAXホームルーター
UQ WiMAXが提供するホームルーター「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」の主な特徴を以下にまとめました。
(2025年4月現在)
代表的なプラン | ギガ放題プラスS |
月額(税込) | 4,268円 |
データ通信制限 | 実質無制限(3日で10GB以上利用時に速度制限あり) |
初期費用 | 登録料+端末代 |
最低契約期間 | なし |
モバイルルーター同様、auまたはUQモバイルのスマホユーザーは「auスマートバリュー」または「自宅セット割」が適用されます。これによりスマホ料金の割引が受けられるため、トータルコストが下がります。
ホームルーターでも、2025年4月現在、対象プランとの同時契約で端末代が大幅値下げされるキャンペーン「UQ WiMAXおトク割」を実施中です。
詳しい内容はUQWiMAX公式ホームページよりご確認ください。
WiMAXの料金プランはホームルーターとモバイルルーターとで変わらないため、用途によって選択するとよいでしょう。
- Wi-Fiは自宅のみの利用でいい:ホームルーター
- Wi-Fiは外出時にも利用したい:モバイルルーター
以上が、2025年4月時点でのおすすめWi-Fiサービスです。各サービスにそれぞれ特徴があり、ご自身の利用状況や環境に合わせて最適なものを選ぶことが大切です。
次章では、安いWi-Fiサービスを選ぶ際の注意点について解説します。
シチュエーション別!あなたに最適な安いWi-Fiの選び方
Wi-Fiサービスは多種多様で、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。ライフスタイルや利用状況によって最適なWi-Fiは異なります。この章では、あなたのシチュエーションに合わせた最適な安いWi-Fiの選び方をご紹介します。
一人暮らしで安いWi-Fiを探している方へ
一人暮らしの方にとって通信費はできるだけ抑えたい固定費の一つです。しかし、品質と価格のバランスを考えることも重要です。
一人暮らしの場合、データ使用量が比較的少なめであれば格安SIMのテザリングやポケットWi-Fiが費用対効果に優れています。特に、動画視聴やオンラインゲームをあまりしない方には十分な選択肢となるでしょう。
おすすめは、UQ WiMAXのギガ放題プランや、楽天モバイルのRakuten Wi-Fi Pocketです。
サービスタイプ | 月額目安 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
格安SIM(テザリング) | 1,000円〜3,000円 | 追加機器不要、最安値 | バッテリー消費、長時間利用に不向き |
ポケットWi-Fi | 2,000円〜4,000円 | 持ち運び可能、手軽 | データ容量制限あり、端末費用あり |
ホームルーター | 3,000円〜5,000円 | 工事不要、安定性あり | 持ち運び不可、端末費用あり |
光回線 | 4,000円〜6,000円 | 無制限・高速通信 | 初期費用高め、工事必要 |
しかし、在宅勤務が多い方やオンラインゲーム、動画視聴が趣味の方はデータ使用量が多くなるため、月額は高くなりますが光回線の方がコスパが良くなる場合があります。
家族で共有するなら?人数別の最適プラン
家族全員でWi-Fiを利用する場合、同時接続数や総データ使用量が増えるため選ぶべきサービスも変わってきます。
家族3人以上で利用する場合は、データ無制限の光回線が最もコストパフォーマンスに優れています。複数のスマホ、タブレット、PCなどを同時に接続しても速度低下が少なく、月額費用も人数で割れば一人当たりのコストは低くなります。
家族人数 | おすすめサービス | 月額目安 | 一人当たりコスト |
---|---|---|---|
2人家族 | ホームルーター/光回線 | 3,500円〜6,000円 | 1,750円〜3,000円 |
3人家族 | 光回線 | 4,000円〜6,000円 | 1,330円〜2,000円 |
4人以上 | 光回線 | 4,000円〜6,000円 | 1,000円〜1,500円 |
特に人気なのは携帯電話とのセット割引が適用されるドコモ光、ソフトバンク光、auひかりなどのキャリア系光回線です。家族全員が同じキャリアを利用している場合、携帯料金とインターネット料金の両方が割引になるため総支払額を大幅に削減できます。
例えば、ドコモのスマホを家族4人が使用している場合、ドコモ光を契約すると一人あたり最大1,100円(税込)の割引が適用され、月々最大4,400円もお得になります。
引っ越しが多い方におすすめの安いWi-Fi
就職や転勤などで頻繁に引っ越す可能性がある方にとって、Wi-Fiの移設や解約の手間とコストは重要な検討ポイントです。
引っ越しが多い方には、工事不要のホームルーターやポケットWi-Fiがおすすめです。特に、ホームルーターはコンセントに挿すだけで使えるため、引っ越し先ですぐにインターネット環境を整えられます。
サービスタイプ | 引っ越し時の対応 | コスト | 手続き時間 |
---|---|---|---|
光回線 | 工事が必要・移転手続き | 移転工事費9,900円〜20,000円 | 申込から開通まで2週間〜1ヶ月 |
ホームルーター | 持っていくだけ | 0円(電波状況確認のみ) | 即日利用可能 |
ポケットWi-Fi | 持っていくだけ | 0円 | 即日利用可能 |
特におすすめなのはソフトバンクエアーやUQWiMAXホームルーターです。これらは工事不要で引っ越し先でも電波さえ届けば即日インターネットが使えます。
ただし、契約の際には最低利用期間と違約金にも注意が必要です。1〜2年以内に引っ越す可能性がある場合は、契約期間が短いプランや違約金が安いサービスを選ぶと安心です。最近では違約金や最低利用期間なしのプランも増えています。
テレワークや在宅勤務に最適な安定したWi-Fi
コロナ禍以降、テレワークや在宅勤務が浸透し安定したインターネット環境の重要性が高まっています。仕事で使うWi-Fiは安さだけでなく安定性も重要な要素です。
テレワークやWeb会議が多い方には、通信速度が安定している光回線が最もおすすめです。特に、オンライン会議やクラウドサービスを頻繁に利用する場合は安定した上り回線速度が必要になります。
サービスタイプ | 下り速度 | 上り速度 | 安定性 | テレワーク適性 |
---|---|---|---|---|
光回線 | 最大1Gbps〜10Gbps | 最大1Gbps | ◎(非常に安定) | ◎(最適) |
ホームルーター | 最大150Mbps〜2.7Gbps | 最大50Mbps〜183Mbps | ○(場所による) | ○(オンライン会議可) |
ポケットWi-Fi | 最大150Mbps〜2.7Gbps | 最大50Mbps〜183Mbps | △(混雑時は不安定) | △(軽作業向け) |
テレワーク時のWeb会議では複数人が同時に映像を送受信するため、上り下り共に安定した通信が必要です。特に共同作業でのファイル共有や大容量データのやり取りが多い場合は、光回線の安定性が仕事の効率を大きく左右します。
コスパ重視ならNURO光などの独自回線や、通信事業者系の光コラボが月額料金を抑えられるのでおすすめです。ただし、エリアによって提供状況が異なるため事前に確認が必要です。
また、不測の事態に備えてスマホのテザリングをバックアップとして用意しておくと安心です。光回線にトラブルがおきてしまった時も、すぐに会議へ参加できます。
まとめ:自分に最適な安いWi-Fiを選ぶポイント
安いWi-Fiを選ぶ際は「月額料金」だけでなく「実質的な総支払額」に注目することが重要です。楽天モバイルのようなキャリア系は初期費用が安く、ドコモ光やソフトバンク光などの光回線は長期利用でコスパが高まります。また、利用環境や人数に合わせた選択も必須です。結局のところ、最安値よりも自分のライフスタイルに合った選択が長期的に見て本当に「安い」Wi-Fiとなるでしょう。